小林一三による、東京での事業を、東宝・宝塚歌劇、ホテル・百貨店等、東急・東電・政務等の3つのテーマに分けて、
それぞれの事業の始まりや著名な人物との関わりを100トピックスで綴ります。

現在100/100トピックスまで
公開中!

1893年 渋澤栄一の演説に感服

1893年 渋澤栄一の演説に感服

東急・東電・政務

 1893年、20歳の小林一三は、三井銀行東京本店に入行し、秘書課に配属される。 「その頃の三井家には、三井仮評議会といふ最高機関があって、毎週一回、三階の広間で開会した。三井家から本家三井八郎右衛門、銀行は三井高保社長と中上川専務、鉱山会社から三井三郎助社長と益田氏、外部から渋澤栄一。三野村利助、駿河台の西村虎四郎氏であった。」(「六 その頃の三井銀行」『逸翁自叙伝』)  一三は、秘書課員として書類の遣り取りのお使い役や、お茶やお弁当を手配する給仕などから、同会の裏方を務めていた。  その1893年、商法の発布にともなう組織改革が、当時、三井銀行及び同財閥の経営を任されていた中上川彦次郎から提案される。その原案は、私盟会社三井銀行を「合資会社三井銀行」とすることであったという。  すると、渋澤栄一が「そもそも我国の商法は」と席上で演説を始めた。給仕の腰掛に控えて居た一三は「私は渋滞栄一氏の堂々たる議論を拝聴して驚いた。」と記している。 「議論明快、実に素人にわかりやすく、恐らくこれは三井家の主人一同に理解せしむるのを目的としたからであらう。私は成程。さもあらんかと敬服した。