1933年 映画の制作に乗り出す

東宝・宝塚歌劇
1934年 日比谷映画劇場がオープン。

 昭和に入ると、映画に対する人気がさらに高まった。1932年、東京砧でトーキー録音の開発を進めていた植村泰二が株式会社写真化学研究所を設立し、小林一三は相談役に就任する。同社は本格的トーキー・スタジオを完成させ、翌年、株式会社P・C・L映画製作所を創立して映画の制作に乗り出す。一方、京都でも続く年、大澤善夫が株式会社J・O・スタヂオを設立し、映画製作を始める。輸入商としてアメリカの映画撮影機やドイツのフィルムを扱っていた大沢商会が、太秦にトーキー専門のスタジオを建設し、映画製作者を迎えていた。

 1934年、関東大震災で被災した「日比谷大神宮(現、東京大神宮)」跡の敷地に日比谷映画劇場がオープンし、海外作品の封切上映を始める。小林一三は、優れた音響効果と近代的設備を持ったこの映画館を50銭均一で開放するという独自の方式を選び、それまでの映画興行にとは異なる新機軸を打ち出した。

 また同年からは、朝日新聞社との提携で製作した「東宝ニュース」を日比谷映画劇場で上映する。日本でのニュース映画の定期上映に先鞭をつけるものとなった。