1955年 東京宝塚劇場『虞美人』が大成功
東宝・宝塚歌劇

1955年、東京宝塚劇場がGHQによる接収から解除される。記念すべき再開場公演は、星組によるグランド・レビュー『虞美人』であった。『虞美人』は、長與善郎の戯曲『項羽と劉邦』を原作とし、白井鐵造が脚本・演出を手がけたミュージカル作品。1951年に宝塚大劇場で初演され、初の一本立て(二幕)大作として3ヶ月のロングランを続けて、既に宝塚史上有数のヒット作と知られていた。
小林一三も、先ず宝塚大劇場で『虞美人』を観て
「流石に白井先生の大作にて大成功だと嬉しいのである。東京アーニイパイルが返つて来たらば第一番に再開記念興行としても立派なものだと思ふ。」
と日記に感想を遺す。さらに、1955年には
「星組の「虞美人」を見る。東京公演の準備公演として再演、中々面白い。三年前三ケ月三組の競演によつて既に確定的に評価されて居るものだけあつて、四月アーニイパイルヘ持つてゆく。必ず成功するものと安心した。」
と太鼓判を押している。
星組では、武勇に秀でた将軍、項羽を春日野八千代、項羽の寵姫で絶世の美女、虞姫を南悠子、項羽の最大のライバル、劉邦を神代錦が好演した。舞台上に本物の馬が登場し、項羽・劉邦などのメインキャストが実際に乗馬して演技するという大胆な演出も話題となった。
小林一三は、千秋楽を観て
「無事千秋楽まで大成功裡に終つた慰労の演説を一同をあつめて話す。涙が出るほど嬉しかつた。」
と記している。