1947年 エノケン、ロッパの初共演

東宝・宝塚歌劇
1947年 有楽座プログラム。

 戦後、帝劇・有楽座・日劇など戦禍を免れた劇場をフルに活用して、東宝は次々に話題豊富な公演を続けた。ロッパー座は1946年、エノケン劇団も同年にそれぞれ独立劇団として新発足する。この年、ロッパ、エノケンの両劇団は有楽座や日劇で競演し『ロッパの福の神』(正岡蓉ほか作)『エノケンのサーカス・キッド』(菊田一夫作)で各々当りを取った。
 東宝がこの喜劇界の両頭目に初の顔合せをさせたのは、1947年の有楽座であった。演目は菊田一夫作・演出『弥次喜多道中膝栗毛』とその続編。劇評では、
「パンフレットの中で、"アチャラカ劇界から敗退した"とへりくだる菊田一夫の脚本は、なかなかどうして、この種軽演劇のツボを心得きった、ある意味では老獪なまでの筆致をみせ、ロッパの弥次郎兵衛、エノケンの喜多八に配する[中略]各役の個性を生かすことに成功。」
と菊田を賞賛する。そして続篇では
「ロッパのお弓、エノケンのおつるという珍趣向の劇中劇『どんどろ』を用意することによって、ファンの御機嫌を取り結ぶなど、才人の才人たるところを示して遺憾のない、名伯楽の役目を果した」
と、この顔合せが演劇界で同年最大の話題として注目を集めた。
 この後も榎本健一は、1948年に笠置シズ子という恰好の相手役をキャッチし『一日だけの花形』以下いくつか愉しい共演を有楽座の舞台に見せた。