1955年 「東宝歌舞伎」始まる

東宝・宝塚歌劇
1956年、第二回東宝歌舞伎プログラム。

 1955年からは小林一三の発案による「東宝歌舞伎」の公演が始まる。東宝が歌舞伎にも進出して、劇団制の枠を越えた夢の配役が実現。長谷川一夫を中心に、若手名女形の二代目中村扇雀とともに、豪華な出演で大成功した。
 1956年、第二回東宝歌舞伎を観た小林一三は『おもひつ記』に「千秋楽まで連日売り切れ、こんなに盛況これは想像もしなかったのである。」と記して驚きを隠さない。
この時、上演されたのは中野実脚本の現代劇『湯女物語』。松竹が伝統的な歌舞伎を興行したのに対して、東宝の歌舞伎は主として新作物を取り上げた。一三は、形式の如何を問わず、
「お芝居は旧劇でも新劇でも何でも、お客様の受けるものには必ずある共通の一致点があり、歌、踊り、しぐさ、それ等のものの動きの中にその一致点に従うお芝居が、すなわち歌舞伎劇で、私の言うところの「東宝カブキ」である」
と喜ぶ。
 そして、
「いつ迄も人気のある長谷川一夫の、若々しい豊艶な伎芸が嬉しい。扇雀の女形は天下一品だ。宝塚の南悠子も越路吹雪も、よくあの連中のなかに交じって、負けぬ気を出して頑張り得る舞台度胸を可愛く思う。」
と褒めている。邦楽以外に洋楽も入り、宝塚歌劇の女優とも共演するなど、スター中心のショウ的な内容や演出でも人気を博した。