1938年 日本の喜劇王「エノケン」東宝専属となる

東宝・宝塚歌劇
1941年 第1回東宝国民劇『エノケン龍宮へ行く』ポスター。

 浅草松竹座での喜劇公演が、下町で高い評判を得ていた「エノケン」榎本健一。1934年、東宝の前身の一つP・C・L映画製作所の『エノケンの青春酔虎伝』に出演し、トーキー初期のヒット作となる。
 1936年、榎本健一一座として有樂座に出演し、丸の内の人気も勝ち取った。そして1938年、東宝の専属となり、座名も正式に東宝榎本健一一座を名乗る。日劇に初お目見得して、得意の『突貫サーカス』を上演すると、盛況で連日大入満員。一座の異常なほどの底力が世に知られた。その日劇の舞台での休憩時間
「突然、うちの座員が入り口に向かつて怒鳴つた。「爺さん、何か用があんのか、そんな処ウロウロしてて」」すると「そのお爺さんが、「はい、私、小林一三です」 並居る座員達はあわてて坐り直してしまつた。東宝の社長が、小林一三と云う事は知つていても、顔までは知らないんだから無理もない。」
これが一三との初対面であった。
 1941年、東宝国民劇が創始され、東京宝塚劇場に『エノケン龍宮へ行く』が上演される。東宝榎本健一一座とともに、宝塚歌劇の草苗美子や橘薫が出演し、大がかりな舞台が展開された。製作責任者には白井鐵造が当たり、演劇・舞踊・音樂が融和する迫力ある舞台が実現した。