1946年 「東宝ニューフェイス」からスター誕生
東宝・宝塚歌劇

戦後しばらくは1946年に始まった東宝の労働争議が長引き、屋台骨を揺るがす騒ぎとなった。多数の俳優やスタッフが独立の道を選び、1948年には株式会社新東宝が設立される事態となる。
一方東宝本体でも、1946年から俳優の全国オーディション「東宝ニューフェイス」を開催し、第1回の三船敏郎や久我美子など新たなスターを発掘する。また1950年には、春日野八千代・越路吹雪・八千草薫・有馬稲子・新珠三千代らのスターが、宝塚歌劇団在籍のまま東宝映画への出演可能となる。映画の自主製作がようやく再開し、東宝映画が市場に戻ってきた。
公職追放が解除され、小林一三が東宝の経営の舵を再び執ったのは1951年。この年には岡田茉莉子がデビューし、翌年、小林桂樹が東宝に移籍する。1953年はニュー・フェイスから、平田昭彦・太刀川洋一・根岸明美などがデビューした。
小林一三が社長時代の1954年に世に出たのが、黒澤明の『七人の侍』と初代『ゴジラ』との2作。これらがヒットして、東宝の経営が上向きになっていく。この年は新人も多く、宝田明・司葉子・寿美花代・佐原健二・扇千景・重山規子・岸恵子・雪村いづみ・江利チエミなどが東宝映画に登場した。